バレーボール女子日本代表がリオデジャネイロ五輪への切符を手にした。
それはめでたい。
でもね、いつも思うんだけど、
なんでバレーボールの国際大会って日本でばかりやるんだろうか。
気のせいか?
あと、ジャニーズが必ずいるね。今もいるんでしょ?たぶん。
あの周辺ウザイね、うん。
ジャニーズ好きな人はいいんだろうけど、
そうでない人にとっては、わざわざジャニーズを写すのやめて欲しいだろうに。
まぁ、観客席埋めるのにはもってこいなんだろうけど。
スカスカだとバレー大丈夫か?ってなるしね。
・・・本題から外れた。
とにかく、バレーボールに限っては日本はいつもホームゲームだ。
ほとんどアウェイの試合を知らないんじゃないだろうか。
それでもオリンピックの舞台でメダル取ったりしてるんだから立派なもんだけどね。
日本にとってはそれでいいが、
他の国がなんでこの状況を受け入れているのかよくわからない。
オリンピックレベルの試合をするための設備が日本にしかないのか?
でもイタリアとかは国内リーグあったような。
で、ちょっと調べてみたら、
どうやら、日本でやらないと儲からない、ということらしい。
世界的には、バレーボールはマイナーすぎて人が集まらないし、
放映権料も大して出ないと。
そんなこともあり、FIVB(国際バレーボール連盟)的には、
日本が弱くなって人気がなくなるのが最も困るシナリオだ。
ゆえに、国際大会であるにもかかわらず日本戦だけは特別扱いで、
セット間にCMを挟むために休憩がとられるらしい。
面白すぎる。
バレーボールの本場はヨーロッパとか言われているようだが、
その存続は、ほぼ日本の人気に依存していようとは。