どこかのサイトで新規にユーザー登録する時なんかに、
メールアドレスを2回入力させられることがある。
昔は当たり前のようにあった形式だが、最近はあまり見ない。
それでもやはりたまに見かけることはある。
正直面倒なだけだ。
確認用のフォームがペーストを制限している場合は特に。
オレの場合、
メールアドレスを入力する時に1文字1文字入力することはない。
クリップボードユーティリティを使っているので、
ショートカットでほぼ一発で入力が完了する。
なので、打ち間違えることはありえない。
一方で、ペーストが禁止されてしまうと、
クリップボードユーティリティによる入力がブロックされてしまうので、
自分で入力せねばならず、ここで打ち間違える可能性が出てくる。
これって本末転倒だよなぁ、といつも思う。
もちろんクリップボードユーティリティを
使っているユーザーなんて世の中では少数派だろう。
でもユーザー辞書に、「めーる」の変換候補として
自分のメールアドレスを登録している人は
そこそこいるんじゃないか。
この場合も打ち間違いはほぼないだろう。
2回入力させることで
メールアドレスが間違っていることに気づくこともあるんだろう。
オレは未だかつて一度もないけど、
実際どのぐらいここでひっかる人がいるんだろうなぁ。
今は登録情報を送信後に、
確認URLがついたメールを飛ばすことが多いので、
メールアドレスの間違いはそこで弾ける。
ほとんど間違うことのない部分で、
ユーザーに無駄な負担をかけることに意味はあるんだろうか。