今までに購入したApple製品の数を考えると、
オレはもう、Apple信者と言っていいと思う。
Mac歴はWindows歴に遥かにおよばないのに、
Mac機とWindows機の購入台数は、あまり変わらない。
なぜこれほどまでに、Apple製品には
中毒性があるのだろうか?
Macというコンピュータは、
OSそのものの使い勝手もそうだが、
ハードウェアの使い勝手も進化させ続けてきた。
単に見た目としてのデザインが洗練されているというだけでなく、
UIに真の革新をもたらしてきた。
これはWindowsにはできなかったことだ。
WindowsとMacの最大の違いは、
Windowsは、ハードとソフトを切り離すことで進化してきたのに対し、
Macが双方を完全に一体のものとして進化してきたことだと思う。
この全く異なるアプローチで、それぞれが進化してきたのはとても興味深い。
当初の勝者はWindows陣営だった。
ハードを切り離し、膨大なハードウェアサードパーティを取り込むことで、
ハードの価格を劇的に下げたWindows機は市場を席巻した。
ハードを切り離したことで、ユーザーには溢れるほどの選択肢は増えたが、
あまりに選択肢が増えすぎてカオスともいえる状況になった。
また、多くのハードウェアが動くプラットフォームということは、
多くのハードウェアをサポートできるように作らねばならないという足かせをWindowsに課したともいえる。
一方、Macはというと、一貫してハードとOSを一緒に提供し続けている。
ハードの選定は全てAppleが行い、
基本的にユーザーはAppleの出す提案の中からしか選ぶことはできない。
ユーザーは選択肢が少ない代わりに、専門知識がなくても選択しなくても良いというメリットと、
確実に動作するコンピューターを手に入れられることを可能にした。
特定のハードに特化し、それのみをサポートすることで得られる安定性を手に入れられるのがMacの特徴だろう。
以前は割高だったMacが最近はこなれた価格になってきたことで、
Macを選ぶユーザーは増えてきている。
今でもシェアはWindowsが圧倒的に高いが、
なぜかカフェにおけるMac率は異常に高い。
今でもオフィスにおいてはWindowsが圧倒的なシェアを持っているのは確実だが、
家庭においてはMacがどんどんWindowsのシェアを侵食していると思う。
特に先進国においてはMacのシェアが上がっている可能性が高い。
MicroSoftが投入したWindows PhoneやSurfaceは、悲しいくらいにAppleの戦略とかぶる。
Windows10もMac OSXと同じく、定期的な無償アップデートを続けていくモデルに移行した。
今や、戦略においてはMicrosoftは完全にAppleの後追いだ。
Windows Phoneは時すでに遅しで、ほぼ撤退状態。
しかしSurfaceは、Appleのラインナップとは少しずれるので一定の成果を見せている。
MSは今も巨大な企業であり、Officeから得ている収益は今もバカにならないだろう。
とはいえ、そこに安穏としていられない焦りみたいなものも感じる。
今後、WindowsとMacがどんな風に進化していくのか個人的には楽しみではある。
ただ、前にも書いたがWindowsは一回ゼロから作り直したほうがいい。