今日たまたまWeb広告で、
URの「近居割」というのを見かけた。
家族とその両親が近くに住み、かつURを利用していれば割引するというものだ。
双方がURを利用しているかどうかで割引率が変わる。
この制度そのものはもう少し前からあったようだ。
これからは近居に住む、という選択をする家庭が増えるだろうと思う。
低年収化が進み、
共働きが増えれば、
当然子育てを親に手伝ってもらう必要性は高まる。
オレは、娘が生まれる前から
娘には爺ちゃんっ子婆ちゃんっ子に育って欲しいと思っていたので、
生まれて間もなくこちらから近くに引越した。
それが前の団地で、
本当に近居で、
妻の両親が住んでいた部屋の真上の部屋に移り住んだ。
階段降りたら実家という環境だ。
何かあればすぐ下に頼めるし、
娘も生まれて間もなくからそういう環境にいるので、
祖父母がいるのが当たり前で、どちらの家にいても違和感はないようだ。
核家族化からの転換
核家族化が問題として取り上げられるようになってから久しい。
今では核家族があたかも自然に存在している。
特に都市圏において。
オレ自身は核家族の中で育った。
でも、オレは娘が生まれる前から核家族はあり得ないと思っていた。
これまで生きてきて色々な人を観察していて、
性格が明るく、コミュニケーション能力が高い人間には、
爺ちゃんっ子婆ちゃんっ子であった人が多いことに気付いた。
もちろん統計的な裏付けはなく、
あくまで個人的な経験則でしかないが、
なんとなく納得できると思う。
そんなこともあり、
自分の娘は祖父母の元で育てたいと思った。
おかげで妻も起業できたし、
忙しくはあるけど、結果的にはうまくいっていると思う。
一般的には共働きをするために、とか
経済的な理由で近居を選択する人も多いだろうが、
理由はどうあれ、近居化は良い傾向だと思う。