先日、新居となるマンションの鍵が渡された。
実際に引越をする前に、
さっそくタイルカーペットを敷設し始めているのだが、
思っていたよりも時間がかかる。
YouTubeとかでタイルカーペットの敷き方とかカットの仕方とかあるんだけど、
あんな風にはいかないし、その通りにやるとキレイには切れない。
廊下が一番大変で、
部屋の出入り口があると、そこに凹凸がかなりあるため、
その度にきっちり定規で計測しながらカッターで切っていくので時間がかかるのだ。
タイルカーペットは厚みがあるので、
紙みたいにスパッとは切れないしね。
あと、
部屋というのは直方体にできているようで実際にはミリ単位で歪んでいる。
ということに気づいた。
建築ってかなりの精度でやっているのかと思ったら、
意外にそうでもないのかな。
部屋の奥と手前の幅がたかが3ミリずれているだけでも、
カーペットを切っているとこれがなかなかくせ者になる。
凝り性なので、
ぴったり合わないと気持ちが悪い。
とはいえ、
タイルカーペットを敷くのは初めてなので
やっぱり失敗はちょくちょくある。
ある程度は仕方がないと割り切って、
余った切れ端を使って調整してる。
今やっとこ3分の1ぐらい終わったかな。
というところ。
フローリングの床がカーペットに占領されるにつれ、
なかなかいい感じになってきているので、
モチベーションは全く落ちていない。
あさっては朝一から夜中までやる予定。
とにかく、
タイルカーペットの敷設というのは、
根気勝負だ。
いちいちイライラしない。
淡々と音楽でも聴きながらやるのがいい。
部屋の雰囲気が変わっていくのを楽しみながらやるのがいいね。